冷え性には種類がある

冷え性、というとひとくくりに思ってしまいがちですが、個人の体質により、なってしまう種類が違っていたりします。

冷えやすいな、と思ったら、自分がどの種類の冷え性にあるのか、考えてみるといいですよ。そこから対策が見えてきます。


★自律神経失調によるもの

冷え性にかかるタイプで、一番多いのがこの自律神経失調です。

自律神経は、人の内臓や血管などの体を一定に保つはたらきをもっています。

汗をかいたり、温度を調節したりしています。

そのほか、胃の動き、目の動きなど、ちょっとしたしぐさも、自律神経により制御されて行われているのです。

私たちが普通の暮らしをしていくのに、なくてはならないのが自律神経です。

この自律神経が乱れてしまうと、体にいろいろな不調が起こってしまいます。

疲れがとれなくなったり、イライラしやすくなったり。

肩がこる、胃がもたれるというのも、肩のせい、胃のせいというよりも、自律神経の不調により引き起こされているケースもあるので、注意が必要です。

自律神経の乱れによって、冷えも起こります。

自律神経は、不規則な生活を送っていたり、偏った食事をしたりしていると、乱れやすくなります。

★鉄分不足によるもの

女性には多いものかもしれません。ダイエットなどで、食事の量を極端に減らしていると、鉄分不足に陥りがちです。

女性には生理があるので、必要以上に鉄分を摂取しないといけないくらいです。

だから気を抜くと、不足してしまうのです。

鉄分不足のまま、放っておくと、貧血を起こすようになってしまいます。

貧血でいると、冷え性になりやすくなります。

血の巡りが少なくなってしまうということですから、体を温めにくくなるのです。

貧血は、血液中の赤血球が少なくなってしまった状態のことです。

赤血球は酸素を運ぶ役割をしています。

これが少なくなると、貧血が起こります。

赤血球が少ない血液は、体の力の源となる、酸素を運搬しにくくなります。

だから、手足が冷えやすいし、疲れやすいなどの症状も現れてしまうのです。

★ホルモン分泌によるもの

これも女性に多い冷え性の原因です。

ホルモンのバランスが崩れることによる、自律神経の不調が、冷えを引き起こします。

ホルモン以上による冷えは「冷えているのに体がのぼせているような感覚」になることが特徴です。

この症状は、腰が冷えるのに、頭がのぼせたようになるのです。

更年期に多い症状です。

女性ホルモンのバランスは、妊娠時と更年期の時に乱れやすくなります。

このため、この時期は冷え性になりやすくなるのです。

無理なダイエットにより、月経不順になり、それがホルモンバランスを不安定にし、冷え性となることもあります。

女性は冷え性になりやすいという特徴がありますから、気を付けたいですね。

大人ニキビ

タイトルとURLをコピーしました