アンガーマネジメントという言葉を耳にすることが多くなりました。
私たちの誰もが持っている「怒り」という感情をコントロールするためのものです。
怒りはネガティブなことだけではなく、社会をよい方向に変える原動力になったり、やりたいことを叶えるためのモチベーションのキープにも役立つものです。
でも、いつも「イライラする」「腹が立つ」と思ってばかりいると、その怒りの感情に心が支配されて、そのあとにマイナスの影響を与えてしまうこともありますね。
それに、怒りに振り回されるのはつらい状態です。
心が疲れてしまい、正常な状態に保てなくなります。
このことはきっと、人間関係にも影響を及ぼしてしまうはずです。
仕事をしていて、こんな「怒り」を感じたことはありませんか?
「どうして上司は私の考えを理解してくれないのか?」
「トラブルばかりでムカつく!」
「イライラさせる人が多いから仕事に集中できない!」
などなど。
このような怒りのマイナスの感情をコントロールするのが「アンガーマネジメント」です。
アンガーコントロールは1970年代にアメリカで始まった考え方です。
プライベートでもビジネスでも活用され、スポーツ業界や政治、教育の場面でも活用が広がっています。
怒りをコントロールできると、いろいろな場所でハッピーになれるのです。
アンガーマネジメントとはいっても、ただ怒りをガマンする、ということを意味しているわけではありません。
自分の怒りを理解することが、アンガーマネジメントです。
まず、自分が何に怒っているのか、何に対して怒りたくないのかを仕分けして、それを実行します。
そうすると、自分も含めて、周囲の人にも関係するあらゆることに良い影響を与えられるようになります。
こういうことって、難しそうですよね。なにしろ、怒っている最中というのは、冷静な判断能力が鈍っていますから、「冷静に仕分けなんてできるのか!?」と思ってしまうかもしれません。
でも、日頃から心がけをしておくことで、誰でもできるようになります。
怒りの感情をうまくマネジメントして、あなたの生活と仕事をストレスフリーに過ごせるように、まず心がけすることから始めてみましょう。
怒りの仕分けの前には、まず、怒りが生まれる「仕組み」を知ることが大切。
怒りの感情が突然爆発することを「キレる」と言ったりしますよね。
しかし、これは瞬間的に起きているのではなく、3つの段階を経ています。
この仕組みを知ることが大切です。
段階① できごとの発生
何かの出来事が起こったり、誰かが何かを言ったり、したりするようなシーン。
段階② できごとの認識
発生したできごとについて、自分なりに解釈している段階です。
段階③ 怒りの発生
解釈した結果、「許せん」「そんなのイヤだ」という結論に至り、怒りがわきあがってきます。
怒りの感情は、怒った出来事、誰かの言ったこと、やったことにより、自分が「イヤだ」という判断を下した時に、発生します。
これはつまり、怒りの感情が発生するのは「考え方の不一致」とも言えるかもしれません。
怒りの発生は他人がどうこうしたからというより、「自分がそれをどう解釈したか」にかかわってくるのです。